妊娠や出産を経験したママは、「産後の肥立ちが良い」「産後の肥立ちが悪い」という言葉を聞いたことがあるかと思います。
産後の肥立ちが悪いというと、漠然と出産後の体調が悪いのだろうと想像がつくかと思いますが、実際にどのような症状が出るかご存知でしょうか。
今回は、「産後の肥立ちが悪い」というのが具体的にどんな状態なのか、どんな症状がでるのかについて解説したいと思います。
また、「産後の肥立ち」を良くするためにできる対策についても紹介したいと思います。
産後の肥立ちが悪いってどういうこと?どんな症状が出るの?
出産という大仕事を終えたママの身体は、大きなダメージを受けています。
体力の消耗はもちろんですが、骨盤が広がり、血液も大量に失われています。
また、産道や会陰には裂けたり切開した傷ができています。
妊娠中に胃のすぐ下まで膨らんでいた子宮は、出産を終えると元の大きさに戻ろうとします。
この、出産で受けたダメージを回復し、身体が妊娠前の状態に戻ろうとする状態を「産後の肥立ち」と言います。
大体産後6~8週間頃のことで、現在では、産褥期という言葉の方が一般的かもしれません。
この、身体の回復が上手くいっていない状態を「産後の肥立ちが悪い」と表現するのです。
では、具体的にはどんな症状が起こるのでしょうか。
代表的な症状を紹介します。
産褥熱
出産後24時間~10日以内に、2日以上38℃を超える発熱をすることです。
現在では重症化することはあまりありませんが、抗生物質がなかった時代は、死に至ることもある恐ろしいものでした。
子宮復古不全
産後、子宮が元の大きさに戻るのに時間がかかる状態です。
卵膜や胎盤の一部が子宮内に残っていることもあり、悪露が長く続きます。
服薬をしたり、子宮の残存物をとる治療をします。
骨盤の歪み
出産で広がった骨盤が、正しい位置に戻らずに固まってしまうことで、ゆがみが生じます。
骨盤の歪みは腰痛や尿漏れの原因になるだけではなく、血流を悪くしてしまうので、冷えや不妊の原因にもなります。
産後うつ
疲労や寝不足、ホルモンバランスの乱れなどが原因で、産後は精神不安定になりやすくなっています。
通常は産後2~3週間程度で治まってくるのですが、長く続く場合は産後うつが疑われます。
これらの症状がなかなか回復せず、赤ちゃんのお世話も困難になってしまうことがあります。
そうならないためには、ママ自身で対策していくことも大切です。
Sponsored Link
産後の肥立ちを良くするための対策は?
産後の肥立ちを良くするには、身体が回復できる環境を作ることが大切です。
出産を終えて退院したら、パパに任せていた家が荒れ放題だった、などということもあるかもしれません。
徹底的に掃除洗濯をしたい衝動にかられるところですが、まだ身体に負担のかかる家事は避けるべき時期です。
ママは指示役に徹して、身体を十分に休めましょう。
体力を温存して、身体の回復に充てることが、産後の肥立ちを良くするためには不可欠なのです。
長時間キッチンに立つのは難しい時期ですが、産後の肥立ちを良くするためには、栄養もしっかりと摂るようにしましょう。
身体の回復にも良い母乳を出すためにもおすすめなのは和食です。
手作りが難しい場合は、和風のお惣菜に頼っても良いでしょう。
産後の身体の回復にはたんぱく質や鉄分が不可欠なので意識して摂取してください。
時間がなければ、茹でたまごやおにぎりを作っておいて、食べられるときにつまんだり、豆乳を飲んだりすると手軽に栄養を摂取できますよ。
ストレスを溜めない事も、産後の肥立ちを良くするためには大切です。
外に出て気分転換するのは難しいので、音楽を聴いたり、アロマオイルを使ってリラックスできるよう工夫してみてください。
少しの間、赤ちゃんをパパやおばあちゃんに預けて、赤ちゃんとは別の部屋でぐっすりと仮眠をとるのも良いでしょう。
まとめ
産後の肥立ちが悪いと、赤ちゃんのお世話にも影響が出てしまいます。
そうならないためにも、家族に協力してもらって、出来るかぎり体調を回復させるようにしましょう。
産後のママがゆっくり休むのは悪い事ではありません。
ママの体調が悪いと、赤ちゃんも元気になれません。
この時期は自分と赤ちゃんのことを第一に考えて、ゆったりとした気持ちで過ごすようにしてくださいね。