断乳とは??
赤ちゃんを母乳で育てていく上で、母乳育児を終えるときに断乳という方法で終える場合があります。
断乳とは、卒乳と違い母親の意思で計画的に母乳育児を終える事です。
卒乳は、赤ちゃんが自然と母乳を飲まなくなり母乳育児を終える事です。
どちらかというと断乳よりも卒乳の方が良いと言われています。
断乳は今まで赤ちゃんに飲んでもらっていた母乳を突然やめるため、乳腺炎になってしまう場合もあるのです。

断乳の方法と進め方、成功のコツは?
断乳するためには
断乳時に気を付けたいのが、乳腺炎にならない様にすることです。
上記でも述べたように、母乳育児中になりやすい乳腺炎ですが実は、断乳時にもなってしまう場合があるのです。
今まで赤ちゃんに飲んでもらっていた母乳を突然あげなくなるため、おっぱいの内部に母乳が溜まってしまい乳腺炎を引き起こしてしまうのです。
そのため、断乳をする前から詰まりにくい質の良い母乳にしておく必要があります。
また、赤ちゃんも突然おっぱいと離れてしまうと機嫌が悪くなったり、赤ちゃんの情緒にも支障をきたしてしまうため、断乳の前から『もうすぐおっぱいとお別れよ』と言い聞かせておくのも大切です。
Sponsored Link
断乳の進め方
断乳とはある日突然『今日で母乳育児を終わろう』といって終えるものではありません。
一ヶ月ほど前から計画して終えるのが理想です。
断乳時に乳腺炎にならない様、母乳を詰まりにくくする食生活をすることが大切です。
断乳は、長々と行うのではなく断乳を決めた日から3日で終えるのが理想です。
赤ちゃんは母乳を欲しがり泣きますが果汁が飲めたり離乳食が食べれる場合は、それらで赤ちゃんの気を紛らわしてあげましょう。
断乳を始めて1日目や2日目は張って痛くなりますが、痛いからといって母乳を全て絞ってしまうのはNGです。
張って痛い場合は、痛みが軽くなる程度でおっぱいの付け根から絞るのではなく乳輪部分で絞るようにしましょう。
断乳を始めて3日目には、一度母乳を絞り出し切ります。
その時『おにぎり絞り』という絞り方で行います。
おにぎり絞りは、乳房全体を手のひらで包むように外側から内側に向けて母乳を絞り出すやり方です。
3日目に絞り出すと、次は1週間後になります。
このように日を伸ばしていくことで白かった母乳が透明になってくると断乳が成功したということになります。
断乳時の成功のコツ
断乳とは、昨日まで赤ちゃんに飲んでもらっていた母乳をやめるという事ですからもちろんおっぱいの内部に母乳が溜まり乳房がパンパンに張ってしまいます。
ですが、そのとき母乳を出し切ってしまうのは1番やってはいけない事です。
出し切ってしまうとさらに母乳が作られてしまうのです。
私の場合、出し切ってはいけないという事を知らなっかたため、張るたびに思いっきり絞っていたので2時間も立たないうちにおっぱいが張り熱を持ってしまっていました。
やはり、特別な理由がない場合は、無理な断乳をするよりも赤ちゃんから自然に離れていく卒乳の方が理想と言えるでしょう。