育児子育てあるある大百科

育児子育てに関する悩みはつきませんよね。母乳育児や卒乳時期、離乳食レシピ、美容、ダイエット、子育て支援、給付金、育児休業など、育児子育てに役立ついろいろな情報を、がんばっているママにお届けしますね。

母乳育児

母乳育児で風邪気味かな?!と思ったら・・・対処法は?

投稿日:

母乳育児中は慣れない育児や昼夜問わない授乳など不規則な生活により疲れがたまり、抵抗力が落ち風邪を引きやすい状態になっています。

母乳育児中はなるべくなら薬を飲みたくないのに、風邪をひいてしまったら薬を飲むのかそれとも我慢するのか、悩んでしまいますよね。

まずは風邪気味の段階での対処が重要になってきます。

風邪気味かな?と感じたらどのようにすればいいのでしょうか?

Sponsored Link

母乳育児で風邪気味かな?と思ったら・・・

母乳育児で風邪気味かな?と思ったら・・・

もしや風邪気味?!と思ったらする対処法

風邪気味かな?と思う症状は寒気がする、のどが痛いなど様々ありますが、この段階での対処がとても重要です。

まず、体を温めることが大切です。

首、手首、足首と首のつくところは特に冷やさないようにしましょう。

体温が上がると風邪のウイルスをやっつける白血球の働きが活発になります。

風邪をひいて発熱するのはウイルスをやっつけようと体がしているからです。

熱が無ければお風呂に入って体をあたためるのも効果的です。

また、食べ物でも生野菜などは体を冷やしてしまうので注意しましょう。

うどんや雑炊など消化がよく暖かい食事を心がけましょう。

沢山具を入れて栄養をとり、抵抗力を上げるのが良いでしょう。

そして、睡眠をしっかり取ることです。

なかなか母乳育児中は授乳などもあって寝ていられないですが、旦那さんや家族の方が見てられるなら頼んで少しでも睡眠を取るようにしましょう。

1度くらいミルクに変えてしっかり寝るのも良いでしょう。

Sponsored Link

喉はウイルスの玄関口!

ウイルスは喉や鼻などの粘膜から入ってきます。

なので、喉の痛みなどの初期症状にはいち早く対応しましょう。

まずは加湿がとても大事です。

風邪のウイルスは乾燥が大好きで、乾燥しているとウイルスの活動が活発になってしまいます。

風邪のウイルスが喉に付着し感染、増殖をはじめると痛みとしてでてきます。

加湿は50%近くに保つのが理想です。

加湿器などで加湿し、更にマスクをして喉をしっかり加湿しましょう。

そしてなによりも有効なのがうがいです。

殺菌効果のあるうがい薬や緑茶、紅茶、塩水などでうがいをすると更に効果的です。

飲み物も、冷たい飲み物は飲まずにお湯に生姜、ハチミツ、レモンを入れて飲むのも効果的です。

生姜には抗菌作用、消炎作用、発汗作用が。

ハチミツには抗菌作用や潤す作用があります。

また、ペパーミントティーにも抗菌作用、消炎作用、発汗作用があるうえ飲みやすいのでオススメです。

小さなお子さんは副作用が出る場合があるので、小さなお子さんがいるお母さんは飲ませないようにしてください。

喉をあたため、喉をあまり刺激しないようにするのが大事です。

母乳育児中はなかなか薬を飲むのをためらいがちですが、だからこそ風邪気味かな?と思った段階での対応が大事です。

引き始めの時にしっかり休むことで悪化せずすぐ治すことができます。

また、風邪気味かなと思ったら症状が軽いうちに買い物をすませたり、すぐに食べられるものや水分補給出来るものを買って準備しておいた方がいいでしょう。

-母乳育児

執筆者:

関連記事

Pump & Save母乳保存バッグ

搾乳した母乳を保存する容器は保存パックが便利!おすすめはこれ!

母乳育児をしていると、赤ちゃんが保育園に通ったり、ママが外出をする時に困ってしまいますよね。 ミルクを使うこともできますが、赤ちゃんがミルクを嫌がってしまう場合や、やっぱり母乳を飲ませたいという時は、 …

母乳育児で気にしない

母乳育児にはどんな食事が最適?カロリーは気にしないでいいの?

母乳育児にはどんな食事が最適?カロリーは気にしないでいいの? 母乳育児はエネルギーを消耗します。 授乳する度に「お腹空いたな…」と感じるお母さんは多いでしょう。 それもそのはず、母乳が作られるには、1 …

母乳育児

母乳育児に取り組もう!!産後1か月すぐに母乳が出ない、悩まないでも大丈夫!

母乳育児に取り組もう!!産後1か月すぐに母乳が出なくても大丈夫! 出産すれば誰でもすぐに母乳が出るわけではありません。 中には出産前から母乳が出始めるラッキーな妊婦さんもおられますが、ほとんどの方が赤 …

搾乳の方法!手でするメリット・デメリットのまとめ!

搾乳の方法!手でするメリット・デメリットとは?

授乳できるタイミングではないのにおっぱいが張ってしまって痛い時や、母乳を搾って保存しておきたい時に便利なのが「搾乳」です。 母乳を搾乳する方法は大きく分けて3つあります。 1つは手で搾乳する方法、2つ …

母乳育児中に疲労感!?原因は?

母乳育児中に疲労感!?原因は?

母乳育児中に疲労感!? 母乳で赤ちゃんを育てることで、親子の絆作り、赤ちゃんの免疫力アップなど、様々なメリットがあると言われています。 しかし、実際には母乳育児を始めると同時に、疲労感がひどくなると感 …

応援クリックよろしくお願いします。


母乳育児 ブログランキングへ

にほんブログ村 子育てブログ 新米ママ育児へ
にほんブログ村

Sponsored Link