赤ちゃんが1歳を過ぎ、離乳食も進むと意識することが多い「卒乳」。
周囲から「まだおっぱい飲んでるの?」と言われたり、他のママに「うちはもう卒乳したよ」と聞いて、卒乳を考えるママも多いのではないでしょうか。
1歳を過ぎたからと言って必ず授乳をやめなくてはいけないというわけではありません。
寧ろ、近年では「赤ちゃんが自分から飲まなくなるまであげる」という「自然卒乳」を推奨する傾向があります。
ただ、様々な事情で卒乳をさせたい場合もありますよね。
ここでは、そういった場合の卒乳の方法と進め方について紹介します。
いざ卒乳!その前にチェックしておくこととは?
できれば赤ちゃんの方から「いらない」と言うまでおっぱいをあげたいけれど……。
仕事復帰やママの持病の治療再開、おっぱいトラブルで授乳自体が負担になるなど、様々な理由で卒乳をさせなければならない場合がありますよね。
卒乳を成功させるには、実際に卒乳させる前に、ママと赤ちゃんの心と身体の準備ができているかをチェックしておきましょう。
主なチェックポイントは以下のようになります。
- 離乳食を一通り食べる事ができる。
- 離乳食が3回食になっている。
- おっぱい以外の水分(水、お茶など)がとれる。
- 一人歩きができる。
- 赤ちゃんとママの体調が良い。
- ママが乳腺炎などのトラブルになっていない
このような点をチェックしてみて問題がなければ、卒乳を進めても大丈夫でしょう。
Sponsored Link
卒乳の方法と進め方は?
具体的な方法と進め方です。
ある日からいきなりおっぱいを断つ方法(いわゆる「断乳」)もありますが、徐々に授乳回数を減らしていく方法がスムーズです。
赤ちゃんのストレスも軽減できますし、急に授乳をやめるとママにも乳腺炎の危険がありますから、ゆっくりと時間をかけて卒乳を進めましょう。(「計画的卒乳」と呼ばれたりする方法です)
まず、離乳食後の授乳を1回減らし、数日間様子を見ます。
赤ちゃんもママのおっぱいにも問題なければ、更に1回減らし、また様子を見ます。
これを繰り返していき、最終的には授乳を0回にする方法です。
進め方は赤ちゃんやママのおっぱいの状態にもよりますが、1カ月以上かけてゆっくり減らしていくと負担が少ないでしょう。
また、最後におっぱいをあげる日を決めておいて、「この日でおっぱいはおしまいね」と言い聞かせる方法もあります。
これは1歳半頃の、ママのいう事をある程度理解できる月齢の赤ちゃんに有効です。
カレンダーにシールを貼るなどして、目印をつけてあげると「その日」をイメージしやすいかもしれません。
まとめ
赤ちゃんにとってもママにとっても、卒乳は育児の大きな節目です。
特に赤ちゃんにとっては、次のステージへ行くための大きなイベントです。
卒乳をしたら、しばらくはおっぱいを思い出して寂しくならないように気をつけてあげましょう。
おっぱいを思い出しやすいお風呂や寝かしつけの時は、パパやお婆ちゃんなどに代わってもらうのも一つの方法です。
できるかぎり負担が少なく済むよう、卒乳の方法と進め方を工夫してみてくださいね。
また、卒乳して「授乳」というスキンシップが減る分、遊んだり抱っこしたりして、他のスキンシップを増やし、赤ちゃんにたっぷり愛情表現をしてあげてくださいね。
↓卒乳に関連する記事はこちら