育児子育てあるある大百科

育児子育てに関する悩みはつきませんよね。母乳育児や卒乳時期、離乳食レシピ、美容、ダイエット、子育て支援、給付金、育児休業など、育児子育てに役立ついろいろな情報を、がんばっているママにお届けしますね。

産後脱毛

授乳中に髪の毛が抜ける原因は何?いつからいつまで続くの?髪を育てるためには?

投稿日:

出産して授乳中のママの髪が大量に抜けることがあるのをご存知でしょうか。

お風呂に入ったら、排水口に抜け毛がゴッソリ……。

髪をとかしたら、ブラシに抜け毛がどっさり。

よくよく鏡を見てみると、髪のボリュームが減って、分け目が拡がったような気がする……。

これって、実に出産した女性の7割が経験すると言われていることなんです。

一体、授乳中のママの髪の毛抜けるのはなぜなのでしょうか。

原因と対策方法について紹介したいと思います。

Sponsored Link

授乳中に髪の毛が抜ける原因は何?いつからいつまで続くの?

授乳中に髪の毛抜ける原因は何?

授乳中に髪の毛抜ける原因は、女性ホルモンの影響によるものです。

妊娠中は、女性ホルモンのプロゲステロンやエストロゲンが活発に分泌されます。

これは赤ちゃん守り育てるために必要なホルモンです。

この女性ホルモンには、髪を抜けにくくする作用もあります。

そのため、妊娠中は髪の毛が抜けにくくなっているんです。

髪の毛の変化はなかなかわかりづらいですが、妊娠中は体毛が濃くなったという経験のある人は多いのではないでしょうか。

妊娠中は、腕や足の毛が濃くなったり、お腹の産毛が濃くなったりすることが良くありますよね。

これも女性ホルモンが毛を抜けにくくしていることが原因の一つなんですよ。

妊娠中は女性ホルモンが活発に分泌されているために抜けにくかった髪の毛ですが、出産後、女性ホルモンが急激に減少するため、一気に髪の毛が抜けるのです。

更に、この女性ホルモンによる抜け毛に追い打ちをかけるように、産後の授乳中はさまざまなストレスがかかり、抜け毛にも影響します。

例えば、産後は避けられない寝不足によるストレスや、育児ストレス、赤ちゃんのお世話に忙しくて食事が偏りがちだったり、疲労がたまると頭皮にストレスがかかります。

このようなストレスも、髪に良い影響は及ぼしませんから、抜け毛に拍車をかけることがあるのです。

思い当たる節のある人も多いのではないでしょうか。

Sponsored Link

髪の毛抜けるのはいつからいつまで?

では、この抜け毛はいつからいつまで続くのでしょうか。

個人差の大きい問題なので一概には言えないのですが、女性ホルモンの分泌量は、産後すぐから急激に変化するので、髪の毛抜けるのも産後すぐから始まります。

一般的には、産後3~4ヶ月頃にピークを迎え、産後1年ころには落ち着くことが多いようです。

ただし、髪が抜けてから新しい髪が生えるまでは「休止期」と言われて、髪が休みの期間に入ります。

新しい髪が生えてくるまでは2~3ヶ月かかるので、抜け毛がおさまっても、髪がのびて元の状態に戻るまでには更に時間がかかります。

一般的には、髪の毛は1ヶ月に1㎝程度伸びると言われていますから、元の長さに戻るには時間がかかります。

授乳中の抜け毛は、あくまで一過性のものなので、焦らずに髪が元に戻るのを待ちましょう。

髪を育てるためにできることは?

髪が抜ける大きな原因は女性ホルモンの乱れです。

これは一過性のものなので、気長に髪が生え揃うのを待つしかないのですが、次に生えてくる毛を健康な毛にしたり、女性ホルモンの影響以上に抜け毛を増やさないようにするためできることもあります。

できるだけ睡眠時間を確保することもその一つです。

睡眠中は髪が育つゴールデンタイムです。

授乳中は夜中の授乳もあるのでなかなか難しいですが、日中、赤ちゃんが寝ている時間は自分も休むなど、できるだけ睡眠時間を確保しましょう。

ママの栄養状態も髪に影響します。

髪を健康に育てるためのたんぱく質は積極的にとるようにしましょう。

大豆は、たんぱく質もビタミンBも多く含む上、大豆イソフラボンは女性ホルモンに似た働きをするので、髪が抜けるのを予防してくれます。

授乳中でも食べられるおすすめの食材です。

更にはミネラルも髪を育てるために必要な栄養素です。

わかめやひじきなどはミネラルを豊富に含みます。

また、牡蠣などの貝類の亜鉛も髪を健康に育ててくれますよ。

また、ストレスは頭皮の血行を悪くします。

頭皮の血行が悪いと、髪に栄養が行き届きません。

できるだけリラックスする時間をとったり、頭皮マッサージで頭皮の血行を良くするように心がけましょう。

まとめ

産後は女性ホルモンの分泌量が急激に減少するため、妊娠中に抜けにくくなっていた髪が一気に抜けます。

そのため、抜け毛が増え、一時的に髪が薄くなることがあります。

女性ホルモンの分泌は徐々に妊娠前の状態に戻って安定するので、抜け毛も産後3~4ヶ月頃をピークに、徐々におさまっていきます。

個人差はあるものの、産後1年ころには落ち着くことが多いようです。

それまでは、できるだけ抜け毛を防ぎ、新たに生えてくる毛を健康に育てるために努力しましょう。

睡眠をとることや、栄養をしっかりとることで、新しく生えてくる髪を健康に育てることができますよ。

栄養たっぷりでバランスの良い食事をとることは、髪を育てるのは勿論ですが、産後のママの身体を回復させたり、良い母乳を出すためにも不可欠です。

赤ちゃんのお世話で忙しい日々ですが、できるだけ栄養に気を配りながら、気長に髪が生えてくるようにケアしていきましょう!

-産後脱毛
-, , , , , ,

執筆者:

関連記事

育児中はショートよりミディアムがおすすめ

産後におすすめの髪型はショートよりミディアム?パーマは?カラーは?手間いらずな髪型はどれ?

産後は赤ちゃんのお世話に忙しく、睡眠時間も食事の時間もまともに取れないのが現実ですよね。 赤ちゃんに授乳してオムツを替えて、抱っこして・・・・・気づくともうお昼、なんてことも。 自分のケアは後回しにし …

産後に円形脱毛症ができた!どうしてできたの?

産後に円形脱毛症になった!原因は?どう対策すれば治るの?

産後に抜け毛が増えるという話をきいたことがあるママは多いと思います。 実際に、抜け毛の増加はママの7割が経験することなので、珍しい事ではありません。 ただ、中には抜け毛だけでなく、円形脱毛症ができてし …

産後の抜け毛が酷い時にはどんなヘアスタイルにすればいいの?

産後の抜け毛が酷い時にはどんなヘアスタイルにすればいいの?簡単にできるヘアアレンジも知っておこう!

産後、抜け毛が増えて驚いたというママは多いのではないでしょうか。 産後はホルモンバランスの乱れの影響で、抜け毛が増える事があります。 これは「産後脱毛症」と呼ばれています。 実にママの7割は産後脱毛症 …

赤ちゃんの毛が抜ける!心配ない抜け毛と対策が必要な抜け毛とは?

赤ちゃんの毛が抜ける!心配ない抜け毛と対策が必要な抜け毛とは?

赤ちゃんの髪の毛の生え方は個人差が大きいですね。 生まれた時から生えている赤ちゃんもいれば、産毛程度の薄毛の赤ちゃんもいます。 髪の毛の量も長さも、赤ちゃんによってさまざまです。 最近では「胎毛筆」な …

つむじがはげているかも!女性も要注意!

つむじがはげているかも!女性も要注意!原因と対策は?

女性でも意外と悩んでいる人が多い「薄毛」。 特に産後の女性は、女性ホルモンの乱れの影響などから、抜け毛がどっと増えてしまうことが多いのです。 ボリュームダウンした髪の毛、地肌の目立つ分け目……生活に疲 …

応援クリックよろしくお願いします。


母乳育児 ブログランキングへ

にほんブログ村 子育てブログ 新米ママ育児へ
にほんブログ村

Sponsored Link