育児子育てあるある大百科

育児子育てに関する悩みはつきませんよね。母乳育児や卒乳時期、離乳食レシピ、美容、ダイエット、子育て支援、給付金、育児休業など、育児子育てに役立ついろいろな情報を、がんばっているママにお届けしますね。

離乳食

生後10ヶ月頃の離乳食の味付けに使える調味料の量はどのくらい?濃い味付けが良くない理由は?

投稿日:

生後10ヶ月頃の赤ちゃんは、離乳食後期にさしかかります。

手づかみで食べたがって、食べる事に興味を持つようになる一方、好き嫌いや遊び食べをするようになり、なかなか思うように食べてくれないことも多くなります。

赤ちゃんがなかなかご飯を食べてくれないと、ママはとても悩みますよね。

味にバリエーションをつけようとして、調味料を使って味付けをしがちです。

でも、ちょっと注意してください!

大人にとっては普通の味付けでも、赤ちゃんにとっては濃い場合があります。

濃い味付けの物を食べさせ続けると、味覚に影響が出ますし、赤ちゃんの身体に負担がかかってしまうんです!

今回は、生後10ヶ月頃の赤ちゃんの離乳食の味付けはどのくらいが適当なのかということについてまとめたいと思います。

また、濃い味付けがどんな影響を及ぼすかについても紹介します。

Sponsored Link

生後10ヶ月頃の離乳食の味付けに使える調味料の量はどのくらい?

生後10ヶ月頃の離乳食の味付けに使える調味料の量はどのくらい?

離乳食の味付けは薄味が基本だということは、皆さんご存知かと思います。

離乳食初期・中期であれば、素材の味で食べさせるのが基本で、味に変化を付けたいのであれば、出汁を使っていましたよね。

離乳食後期の生後10ヶ月頃になれば、少量であれば調味料を使うこともできるようになります。

ただ、味付けをするというよりは「風味付け」に使うというのが正しいかもしれません。

具体的にどのくらいの量なら使えるのでしょうか。

生後10ヶ月頃の赤ちゃんの1食分の上限値をまとめてみます。

  • 砂糖…小さじ1(3g)
  • 塩…小さじ1/50(0.12g)
  • しょうゆ…小さじ7/50(0.84g)
  • 味噌…小さじ1/6(1g)
  • バター…小さじ3/4(3g)

これはあくまで上限値なので、これよりも少なくなるように味付けしましょう。

一つの調味料では上限を超えていなくても、例えば塩と醤油を両方使ったら、塩分オーバーです。

どちらかだけにしてくださいね。

Sponsored Link

濃い味付けが良くない理由は?

さて、離乳食の味付けは薄味にしようと言われるのはなぜかご存知でしょうか。

それは、離乳食の味付けが赤ちゃんの発達や健康に影響するからです。

まず、味覚に影響が出ます。

離乳食の時期に濃い味付けに慣れてしまうと、味付けを濃くしないと食べなくなってしまうなど、味覚が偏ってしまいます。

味覚の偏りは偏食にもつながるので、注意が必要です。

偏食は将来的に肥満や生活習慣病のリスクを高めてしまう可能性もあり、危険なのです。

最近は肥満児や若いうちに生活習慣病を発症するケースも増えています。

離乳食の頃からの味覚が将来の子供の健康を左右することになるので、離乳食の味付けはとても重要なんですね。

また、調味料の中でも特に塩分の多い味付けをすると、腎臓に負担がかかってしまいます。

腎臓は余分な塩分を排出する器官ですが、赤ちゃんの腎臓は機能が未熟です。

生後10ヶ月頃でも、機能は大人の半分ともいわれています。

そのため、過剰な塩分は腎臓に負担をかけてしまうのです。

また、砂糖を摂りすぎると肌が乾燥します。

イギリスのある研究チームの報告によると、IQが低くなる恐れもあるそうです。

このように、離乳食の頃から濃い味付けに慣れさせてしまうことは、赤ちゃんに様々な負担をかけてしまいます。

そのため、できるだけ薄味にした方が良いんですね。

まとめ

離乳食後期の生後10ヶ月頃になると、少量の調味料を使うことができるようになります。

少量の調味料を風味付けに使うのならば問題はないのですが、味を濃くし過ぎると、赤ちゃんの味覚や健康に悪い影響を及ぼしてしまいます。

元気に育つために食べて欲しい離乳食なのに、赤ちゃんの身体に負担をかけてしまっては元も子もないですよね。

たくさん食べてもらうためには、味付けに頼るのではなく、食感を変えてみたり、形を変えてみたりするなどの工夫をしてみると良いかもしれません。

生後10ヶ月頃の赤ちゃんは、遊び食べや、その日の気分によって食べたり食べなかったりします。

なかなか離乳食を食べてくれない時も、「味が薄い」ことが原因ではない場合が多いのです。

「食べない=味付けのせい」とは思わず、楽しい雰囲気や調理法の変化で食べられるように工夫してあげたいですね。

-離乳食
-, ,

執筆者:

関連記事

離乳食2ヶ月目は量とメニューを増やして

離乳食2ヶ月目は量とメニューを増やして2回食に挑戦しよう!!

離乳食を開始して2カ月目に入ると、赤ちゃんもだいぶ離乳食の味に慣れ、舌を上手に使って飲み込めるようになってきます。 主食の10倍粥小さじ10杯におかずペーストを数杯完食できるようになってきたら、次のス …

離乳食後期のレシピとは?

離乳食後期のレシピ1週間分を大公開!

親子で食べよう!離乳食後期の家族で食べるレシピ1週間分を大公開 離乳食も後半になってくると、赤ちゃんは大人の食事とほとんど同じメニューを食べられるようになってきます。 体もすっかり大きくなり、母乳を欲 …

生後5ヶ月からの赤ちゃんの離乳食の進め方

生後5ヶ月からの赤ちゃんの離乳食の進め方や始める目安とは?

赤ちゃんが生後5ヶ月~6ヶ月になると、離乳食を始めようと思うママも多いと思います。 一般的に、生後5ヶ月~6ヶ月頃には離乳食をスタートして良い時期だと言われていますが、赤ちゃんの成長は個人差が大きいし …

母乳育児と並行して始める離乳食

母乳育児で離乳食を開始するのにお薦めの本

生後約5~6ヶ月くらいになると、そろそろ離乳食の準備をされているお母さんも多いのではないでしょうか。 その子の発育によって異なりますので、一概にいつからという規定はありませんが、大人が食べている物に興 …

生後6ヶ月の離乳食の回数やの進め方は?

生後6ヶ月頃の離乳食の回数や進め方は?何をどのくらい食べさせれば良いの?

一般的に、生後5ヶ月~生後6ヶ月頃になると、赤ちゃんの内臓の機能も発達し、母乳やミルク以外のものも消化できるようになると言われています。 また、生後5ヶ月~生後6ヶ月頃は、食べ物に興味を持ち始める赤ち …

応援クリックよろしくお願いします。


母乳育児 ブログランキングへ

にほんブログ村 子育てブログ 新米ママ育児へ
にほんブログ村

Sponsored Link