育児子育てあるある大百科

育児子育てに関する悩みはつきませんよね。母乳育児や卒乳時期、離乳食レシピ、美容、ダイエット、子育て支援、給付金、育児休業など、育児子育てに役立ついろいろな情報を、がんばっているママにお届けしますね。

離乳食

離乳食初期に吐く原因と対処方法は?心配なケースはどんなもの?

投稿日:

離乳食初期の赤ちゃんが、食べた後に吐いてしまったことはありませんか?

ミルクや母乳を吐くのは赤ちゃんにとって珍しい事ではないので、慣れているママも多いかと思いますが、離乳食を吐いたりすると、母乳の時とは違う心配が沸き上がってきますよね。

食べさせた物が良くなかったのか、量が悪かったのか、はたまた体調不良?ママの心配は尽きませんね。

でも、あまり心配しないでください。

離乳食初期の赤ちゃんが吐くこと自体は珍しいことではありません。

大切なのは、吐く原因が何かをきちんと見極めて対処してあげることです。

今回は、離乳食初期の赤ちゃんが離乳食を吐く原因と対処方法についてまとめたいと思います。

また、病院を受診した方が良い、心配なケースも紹介しますので、参考にしてくださいね!

Sponsored Link

離乳食初期に吐く原因と対処方法は?

離乳食初期の赤ちゃんが吐く原因と対処方法は?

赤ちゃんの胃は、大人と違って曲がっていません。

また、胃の入り口が広くなっているので、食べたものを吐きやすいような構造をしています。

健康な赤ちゃんでも、ちょっとした拍子に母乳やミルクを吐くことがありますよね。

それと同じで、離乳食もちょっとした拍子に吐いてしまうことがあります。

座ったりうつぶせになったりしてお腹が圧迫されると、それだけで吐くことがあります。

特に離乳食初期は、食べさせるものが液体に近いかたちなので吐きやすいのです。

離乳食を食べてすぐに活発に動くと吐きやすいので、離乳食の後30分程度は大人しく遊ばせてあげるなどして、お腹が落ち着いてから動き回らせるようにすると、食べ物の逆流を防ぐことができますよ。

また、飲み過ぎたミルクを吐くことがあるように、離乳食の量が多いと、食べ過ぎた分を吐くこともあります。

今まではあまり吐かなかったのに、離乳食を増やしたら吐くことが増えたという場合は、与える量が赤ちゃんに合っていないのかもしれません。

育児書通りに離乳食が進まなくても構わないので、離乳食の量を減らして様子をみてみましょう。

Sponsored Link

離乳食の嘔吐で心配なケースはどんなもの?

運動や離乳食の量を調節しても頻繁に吐く場合、吐く量が多い場合や何度も連続して吐く場合は注意が必要です。

ちょうど離乳食初期の時期である生後半年前後は、ママからもらった免疫が切れるので、赤ちゃんが病気にかかりやすくなる時期でもあります。

赤ちゃんが大量に吐く、何度も吐く、吐いた後グッタリしているなどの症状がある場合は、胃腸炎などの病気にかかっている可能性もあります。

発熱や下痢など、他の症状がないか確認し、小児科を受診するようにしましょう。

特に、大量に吐いた後にミルクやお茶などの水分を摂れない場合は脱水症状を起こす心配もあるので、早めに病院を受診しましょう。

また、赤ちゃんはアレルギーが原因で吐くこともあります。

特定の食べ物を食べた時に吐く場合は、アレルギーが疑われます。

湿疹などの他の症状が出ていないか確認をして、病院を受診しましょう。

離乳食初期は初めて口にする食べ物ばかりなので、どの食品でアレルギー症状が起きるかわかりません。

体調に変化がないか、注意してみてあげてくださいね。

まとめ

赤ちゃんの嘔吐は、どんなママでも不安になるものです。

まして、初めての育児、初めての離乳食ならなおさらですよね。

赤ちゃんが吐いても、吐いた後の機嫌が良く、母乳やミルクを問題なく飲めるのならば、たいていの場合は心配いりません。

心配なケースにあてはまるような嘔吐の場合は、早めに病院を受診しましょう。

その際は、何を食べて吐いたか(初めて食べたものかどうか)、吐しゃ物に血が混じっていないか、他の症状があるならその症状をメモしておくと診察がスムーズですよ。

離乳食初期のうちは健康でも吐くことがありますが、たいていの場合、それも成長とともに減っていきます。

はじめのうちは大変ですが、赤ちゃんの様子をよく観察して対処してあげてくださいね。

-離乳食
-, , , ,

執筆者:

関連記事

7ヶ月の赤ちゃんの離乳食レシピは?

7ヶ月の赤ちゃんの食欲をアップする方法と時短離乳食レシピ

生後5か月くらいから離乳食を開始した赤ちゃんは、7カ月に入るとそろそろ「ゴックン期」は卒業です。 次は食べ物を舌と上あご、歯茎で噛んで食べる「モグモグ期」が始まります。 これまでの離乳食を完食できるよ …

生後5ヶ月からの赤ちゃんの離乳食の進め方

生後5ヶ月からの赤ちゃんの離乳食の進め方や始める目安とは?

赤ちゃんが生後5ヶ月~6ヶ月になると、離乳食を始めようと思うママも多いと思います。 一般的に、生後5ヶ月~6ヶ月頃には離乳食をスタートして良い時期だと言われていますが、赤ちゃんの成長は個人差が大きいし …

離乳食2ヶ月目は量とメニューを増やして

離乳食2ヶ月目は量とメニューを増やして2回食に挑戦しよう!!

離乳食を開始して2カ月目に入ると、赤ちゃんもだいぶ離乳食の味に慣れ、舌を上手に使って飲み込めるようになってきます。 主食の10倍粥小さじ10杯におかずペーストを数杯完食できるようになってきたら、次のス …

母乳育児と並行して始める離乳食

母乳育児で離乳食を開始するのにお薦めの本

生後約5~6ヶ月くらいになると、そろそろ離乳食の準備をされているお母さんも多いのではないでしょうか。 その子の発育によって異なりますので、一概にいつからという規定はありませんが、大人が食べている物に興 …

9~10カ月赤ちゃんの離乳食メニューと食事量とは?

9~10カ月赤ちゃんの離乳食メニューと食事量とは?

「自分で食べたい!」9~10カ月赤ちゃんの離乳食メニューと食事量とは? 生後9~10カ月になると、赤ちゃんの身体能力は急速に成長します。 つかまり立ちや伝い歩きができるようになり、簡単な言葉を発声する …

応援クリックよろしくお願いします。


母乳育児 ブログランキングへ

にほんブログ村 子育てブログ 新米ママ育児へ
にほんブログ村

Sponsored Link