育児子育てあるある大百科

育児子育てに関する悩みはつきませんよね。母乳育児や卒乳時期、離乳食レシピ、美容、ダイエット、子育て支援、給付金、育児休業など、育児子育てに役立ついろいろな情報を、がんばっているママにお届けしますね。

離乳食

生後7ヶ月~生後8ヶ月の離乳食に味付けは必要?調味料に頼らず、赤ちゃんに食べさせるには!

投稿日:2016年11月9日 更新日:

生後7ヶ月~生後8ヶ月頃は、離乳食中期と呼ばれる時期です。

なめらかに潰した食べ物をゴックンできるようになっていたら、次のステップに進んでも良いころですよ。

この頃には離乳食の回数も1日2回に増やせます。

また、豆腐くらいの硬さの食べ物であれば、粒が残っていても食べられるようになってきます。

最終的には、お口をモグモグして、舌と上あごで食べ物を押しつぶして食べられるように練習をしてあげましょう。

ママとしては、順調に離乳食を進めたいところですが、この生後7ヶ月~生後8ヶ月の時期は、赤ちゃんが離乳食を食べなくなることがある時期でもあるんです。

そんな時に気になるのが、離乳食の味付けです。

味付けを変えれば食べてくれるかもしれないと思って、ついつい味を足したくなってしまいますが、果たして大丈夫なのでしょうか?

今回は、生後7ヶ月~生後8ヶ月の赤ちゃんの離乳食に味付けが必要かどうかをまとめたいと思います。

また、調味料に頼らずに、赤ちゃんが美味しく離乳食を食べられるよう、ちょっとしたコツを紹介します!

Sponsored Link

生後7ヶ月~生後8ヶ月の離乳食に味付けは必要?

生後7ヶ月~生後8ヶ月頃は、赤ちゃんが肉体的にも成長して、どんどん動き回るようになってきますよね。

動き回れることで世界が広がり、色々なものに興味が出てくる時期です。

赤ちゃんがどんどん成長していくのは、ママにとっても嬉しいことではありますが、苦労が増える時期でもあります。

色々なことに興味を持つという事は、食事以外の事にも興味が出るということです。

今までは順調に離乳食を食べてくれていたのに、食べてくれなくなってしまうということがよくあるんです。

ママは何とかたべさせたいので、メニューを変えたり、味付けを変えたりと、試行錯誤をするかと思います。

その時に、ついつい調味料を使って味付けをしてしまいがちなのですが、これって実はおすすめできないんです。

生後7ヶ月~生後8ヶ月頃は、まだ食材そのものの味だけで十分な時期です。

早いうちから濃い味に慣れてしまうと、薄い味の物を食べなくなってしまいます。

また、赤ちゃんの消化器官は未熟なので、腎臓に負担がかかったり、肥満や生活習慣病に繋がったりする危険があるんです!

後々赤ちゃんが大変な思いをすることのないように、生後7ヶ月~生後8ヶ月頃は、素材の味を活かした、身体に優しい離乳食を作ってあげたいですね!

調味料に頼らず、赤ちゃんに離乳食を食べさせるコツはこれ!

では、調味料に頼ることなく、赤ちゃんに離乳食を食べてもらうためのコツを紹介したいと思います!

まず、見直したいのが「だし」です。

だしをしっかりとっていると、塩味や甘味を加えなくても、とてもおいしい離乳食を作ることができます。

昆布や鰹節などのだしは勿論ですが、色々な野菜をコトコト煮込んで作る野菜スープは、自然の甘味と風味があり、それだけでおいしいものです。

生後7ヶ月~生後8ヶ月の離乳食に味付けは必要?

お肉やおさかなを煮込んだ時にでるうま味も、十分に食欲をそそります。

今まで以上に丁寧にだしをとり、料理に活用してみてはいかがでしょうか。

また、同じ食材でも、調理法によって味を強く感じるものがあります。

カボチャやサツマイモなどは、焼いて食べると一層甘く、美味しく感じられます。

おやつのバナナも焼きバナナにすると、生で食べるよりも甘味を感じ、美味しく食べられますよ。

赤ちゃんがなかなか食べてくれない野菜を一緒に混ぜてだせば、栄養満点のメニューが作れますね!

また、形を工夫してみるのも良いでしょう。

目に入る様々な物に興味が出てくる時期ですから、いろどり良くなるように工夫してみたり、器を変えてみたりと、赤ちゃんに変化を楽しませてあげると、気分が変わって食べてくれることもありますよ。

まとめ

生後7ヶ月~生後8ヶ月頃は、赤ちゃんが色々なものに興味を持つので、気が散ってしまい、離乳食を食べなくなってしまうことがあります。

こんな時、ママは味付けが薄いのかと気にして、ついつい調味料に頼りそうになってしまいますよね。

ただ、生後7ヶ月~生後8ヶ月は、まだまだ素材の味を楽しむ時期です。

油やお砂糖を使った味付けは必要ありません。

調味料に頼るよりも、だしのうま味で食べられるよう、レシピを見直したり、視覚で楽しめるようにいろどりや盛り付けを工夫するなど、食事を楽しませてあげましょう。

赤ちゃんは気まぐれです。

昨日食べなかったものを、今日はパクパク食べることもあります。

焦って味付けに頼るのではなく、楽しく食事ができるように工夫してあげてくださいね!

-離乳食
-, , ,

執筆者:

関連記事

離乳食2ヶ月目は量とメニューを増やして

離乳食2ヶ月目は量とメニューを増やして2回食に挑戦しよう!!

離乳食を開始して2カ月目に入ると、赤ちゃんもだいぶ離乳食の味に慣れ、舌を上手に使って飲み込めるようになってきます。 主食の10倍粥小さじ10杯におかずペーストを数杯完食できるようになってきたら、次のス …

7ヶ月の赤ちゃんの離乳食レシピは?

7ヶ月の赤ちゃんの食欲をアップする方法と時短離乳食レシピ

生後5か月くらいから離乳食を開始した赤ちゃんは、7カ月に入るとそろそろ「ゴックン期」は卒業です。 次は食べ物を舌と上あご、歯茎で噛んで食べる「モグモグ期」が始まります。 これまでの離乳食を完食できるよ …

離乳食初期の量と増やし方

離乳食初期の量と増やし方は焦らずゆっくり進めれば大丈夫!

離乳食を始めてみたけれど、食べさせるべき量がわからないし、イマイチ進め方が合っているのかどうか不安な方も多いのではないでしょうか。 さらに、離乳食を嫌がって食べてくれなかったりすると困ってしまいますよ …

離乳食の初期にうどんが使える

離乳食の初期にうどんが使える!調理の仕方は?注意点も知っておこう!

離乳食の初期、おかゆに慣れてきたころから使える食材にうどんがあります。 うどんはどこでも手に入るうえ、調理も簡単です。 赤ちゃんはご飯ができるまでゆっくり待つことなんてできませんから、時間に追われて準 …

離乳食初期に与える野菜の種類でおすすめのとそうでないものは!

離乳食初期に食べる野菜の種類でおすすめのとそうでないものは!

離乳食を始めて10倍粥になれて来たら、次は何を食べさせれば良いのか悩んでしましますよね。 ママの気持としては、赤ちゃんには野菜を食べて欲しいと思うのではないでしょうか。 将来的に野菜嫌いにならないため …

応援クリックよろしくお願いします。


母乳育児 ブログランキングへ

にほんブログ村 子育てブログ 新米ママ育児へ
にほんブログ村

Sponsored Link