一般的に、生後5ヶ月~生後6ヶ月頃になると、赤ちゃんの内臓の機能も発達し、母乳やミルク以外のものも消化できるようになると言われています。
また、生後5ヶ月~生後6ヶ月頃は、食べ物に興味を持ち始める赤ちゃんも増えてきます。
赤ちゃんがパパやママの食事を見てよだれを垂らしたり、手を伸ばしたりするようであれば、赤ちゃんの「食」への興味が高まっている証拠です。
そろそろ離乳食を始めても良いでしょう。
ただ、初めての離乳食は、ママにとって不安がいっぱいですよね。
何をどのくらい食べさせれば良いの?
何回食べさせれば良いの?
授乳やミルクの回数は?
そんな疑問を解消すべく、今回は特に生後6ヵ月頃の離乳食をあげる回数についてまとめたいと思います!
生後6ヶ月頃の離乳食の進め方は?
生後5ヶ月~生後6ヶ月頃は、離乳食初期と呼ばれる時期です。
赤ちゃんにとって初めての食べ物を食べさせるので、ママもドキドキかもしれませんね。
まずは1日1回、授乳の前の時間帯に離乳食をスタートしましょう。
生後5ヶ月~生後6ヶ月の時期は、食べるというよりも、母乳やミルク以外のものを飲み込む練習をします。
そのため、最初はアレルギーのでにくい食材である「お粥」を滑らかに裏ごししたものを1さじ食べさせることから始めます。
徐々に量を増やしていき、大匙1杯程度食べられるようになったら、今度は野菜にチャレンジしてみましょう。
野菜も柔らかく茹でて裏ごしし、ポタージュスープ状にすると食べやすいですよ。
野菜にも慣れてきたら、豆腐などのたんぱく質にチャレンジしましょう。
生後5ヶ月~生後6ヶ月の離乳食初期は、まだ栄養は母乳やミルクから摂っています。
そのため、授乳の回数や量は減らさず、欲しがるだけ飲ませてあげてくださいね。
Sponsored Link
離乳食中期以降の進め方は?
生後6ヶ月を過ぎ、生後7ヶ月~8ヶ月頃になったら、離乳食中期と呼ばれる時期です。
離乳食の回数は2回が目安です。
1回の離乳食をよく食べるようになってきたら、回数を増やしますが、いきなり1回に食べていた量を2回与えるのではなく、1回は今まで同じ量をあげて、2回目はその3分の1程度の量から徐々に増やしていきましょう。
この頃も、まだ食事の栄養だけでは不十分なので、授乳回数や量は減らさず、ほしがるだけ飲ませてあげましょう。
生後9ヶ月~生後11ヶ月頃になると、離乳食後期になります。
この頃から、離乳食の回数を更に増やしても良いでしょう。
回数は大人と同じ1日3回です。
大人と同じ時間帯でなくても問題ありませんが、生活リズムを作れるように、毎日同じ時間帯に食べさせてあげましょう。
食事の量が増えてくると、母乳やミルクを飲む量は自然と減ってくるかもしれません。
ただ、意識的に回数や量を減らす必要はありません。
赤ちゃんの様子をみて、欲しがるならば飲ませてあげましょう。
生後12ヶ月以降は離乳食完了期です。
1日3回の食事に加えて、必要ならば1日2回のおやつを食べるようになります。
この頃になると、食事だけでも栄養を摂れるようになりますが、母乳の場合は無理やり授乳を減らす必要はありません。
赤ちゃんのペースに合わせて、徐々に減らしていくと良いでしょう。
ミルクの場合は、哺乳瓶を卒業して、ストローマグやコップで飲む練習をしても良いでしょう。
まとめ
生後5ヶ月~生後6ヶ月が、一般的な離乳食のスタート時期ですが、これはあくまで目安です。
また、進め方や回数も目安ですので、生後7ヶ月になったら2回に増やさなければならないということではありません。
必ずしも順調に赤ちゃんが食べてくれるわけではありませんし、ゆっくりペースで進めた方が良い場合もあります。
体調を崩して、いったん離乳食をお休みするというケースもあるでしょう。
離乳食を進めるにあたって、一番大切なのは、赤ちゃんのペースで進めてあげる事です。
赤ちゃんが食べる事を「楽しい」と思えるよう、赤ちゃんの様子をみながら、ママ自身も楽しんで離乳食をすすめていきたいですね!