育児子育てあるある大百科

育児子育てに関する悩みはつきませんよね。母乳育児や卒乳時期、離乳食レシピ、美容、ダイエット、子育て支援、給付金、育児休業など、育児子育てに役立ついろいろな情報を、がんばっているママにお届けしますね。

お七夜

お七夜の命名書はどうやって書けば良い?赤ちゃんの手形や足形を上手にとるポイントは?

投稿日:

赤ちゃんが誕生してから初めて行う行事、それがお七夜です。

お七夜では赤ちゃんのお披露目とともに、名前を付けてお披露目します。

今回は、お七夜では具体的にどのような事をするかや、名前をお披露目する時の命名書の書き方について紹介したいと思います。

また、最近、命名書に手形や足形を残すことも人気なので、赤ちゃんの手形や足形を上手にとるポイントも紹介します!

Sponsored Link

お七夜とは?

お七夜とは、赤ちゃんが生まれてから7か目に、親族や隣人などを呼んで赤ちゃんをお披露目し、健やかな成長を願うための行事です。

その歴史は古く、平安時代の「産立ての祝」という民俗行事が起源だと言われています。

どうして7日目にお祝いをするのかというと、一つには昔から奇数は縁起の良い数字だと言われていたということがあります。

ただ、もっとも大きな理由としては、赤ちゃんが7日目まで生きられたということが、本当に喜ばしいことだったからです。

昔は医療技術や衛生面等の条件が良くなかったため、赤ちゃんが生まれてすぐに亡くなってしまうことも珍しくありませんでした。

そのため、7日間生きられたことをお祝いするとともに、赤ちゃんに名前をつけて、改めて社会の一員として迎えたのです。

現在では赤ちゃんが生まれてすぐ亡くなってしまうケースは減っているので、7日間生きられたことを祝うというよりは、赤ちゃんのお披露目や名前のお披露目、これからの健やかな成長を願うという意味合いが強いようです。

お七夜を行う誕生後7日目というと、まだママも赤ちゃんも入院中であることも珍しくありませんし、母子の体調を最優先するという考えから、お七夜自体を大々的に行わないことが増えています。

行うとしても、日付にこだわらずに行う場合もあります。

Sponsored Link

命名書の書き方

お七夜では、命名書を書いて赤ちゃんの名前をお披露目します。

正式には、命名書を神棚に飾るのですが、最近は神棚のない家も多いため、壁に貼ったり、お披露目しやすいベビーベッドに貼ったりすることが多いです。

生後1ヶ月のお宮参り頃まで貼り、その後は記念に保管しておくと良いでしょう。

命名書は、正式には奉書紙や半紙を使って毛筆で書きます。

奉書紙や半紙を横2つ折りにして折り目を下にし、縦に三等分して折ります。

それを開いた内側右のスペースには大きく「命名」と書きます。

また、内側の中央のスペースに、大きく「赤ちゃんの名前」を書きます。

その右側に「父親の名前と続柄」、左側に「子供の生年月日」を書きます。

左側のスペースには、「夫婦の姓と父親・母親の名前」を書き、「命名した日付」も書きます。

書いたあとは、左、右の順に折り畳み、「命名」と書かれた部分が一番上にくるようにします。

その上に別の半紙に「命名」と書いたものをかぶせて上包みをかけて完成です。

命名書奉書紙半紙

出典:https://fotowa.com/funmily/2016/07/basics-of-name-giving-ceremony/
もっと簡単な形式で書く場合は、半紙の真ん中に「赤ちゃんの名前」を大きく書きます。

そしてその両脇に「両親の名前と続柄」、「生年月日」を書きます。

命名

出典:https://conobie.jp/article/3670

最近では、命名書のテンプレートがダウンロードできるサイトがあったり、可愛らしいデザインの命名書が販売されています。

ベビー用品店などで手に入りますよ。

更には、名前だけでなく、写真や手形・足形を一緒に保存できるような命名書や、記念に飾るために作られた写真立て型のもの、洋風の部屋にも合うような凝ったデザインのものなども販売されています。

形式にこだわらず、自分の好みにあったデザインのものを選ぶのも良いかもしれませんね。

赤ちゃんの手形や足形を上手にとるポイント

命名書には、正式な物以外に、赤ちゃんの手形や足形を一緒に残せるものがあるのは前述したとおりです。

赤ちゃんは1日1日目に見えて大きくなっていくので、誕生して間もない小さな手足を残せるチャンスは今しかありません。

記念になるのでおすすめですよ。

ただ、生後1週間程度の赤ちゃんとは言え、足をよく動かすので足形をきれいにとるのは大変。

また、手をぎゅっと握っていることの多い赤ちゃんの手形をきれいに残すのは至難の業ですよね。

そんな手形と足形をきれいにとるために、いくつかのポイントがあります。

寝ている時にとる

赤ちゃんがぐっすりと眠っている時にとると上手くいきやすいですよ。

足形はもちろん、手形をとるにしても、眠っている時なら力が抜けているので、手をひらくのも簡単です。

数回に分けてとる

1回で両手両足の手形足形をとるのは大変です。

途中で赤ちゃんがぐずってしまったり、眠っているのを起こしてしまう可能性があります。

無理せず、足だけ、手だけなど、少しずつ数回に分けてとったほうが上手くいきますよ。

うまくとれた手形足形だけを選んで貼る

1回で綺麗な手形足形をとるのは大変ですから、台紙に直接手形足形をつけるのはリスクが高いです。

一発勝負をするのではなく、別の紙にいくつか手形や足形をとり、その中からうまくいったものを選んで切り貼りした方が、状態の良い手形足形を残すことができますよ。

手足ではなく紙を動かす

赤ちゃんの手足を台紙につけるのではなく、台紙を赤ちゃんの手足まで持って行って手形や足形をとると上手くいきますよ。

無理に赤ちゃんの身体を動かそうとすると、新生児とはいえ力を入れて抵抗しますから、ぶれる原因になります。

赤ちゃんの手足を持って固定し、そこに紙を近づけて手形や足形をとりましょう。

紙に厚みがないとぐしゃぐしゃになってしまうので、紙が薄い場合は段ボールや板などに張り付けておくと良いでしょう。

まとめ

お七夜は赤ちゃんの健康を祝い、これからの健やかな成長を願ったり、名前をお披露目するための行事です。

一生ものとなる大事な名前をお披露目する日ですから、命名書を書いて、手形や足形をとったりして、記念に残る日にしたいですね!

-お七夜

執筆者:

関連記事

お七夜とは?数え方や行事のやり方など基礎知識を紹介します!

お七夜とは?数え方や行事のやり方など基礎知識を紹介します!

お七夜という行事をご存知でしょうか。 「なんとなく聞いたことがあるような……」という人は多いかもしれません。 ただ、実際にどのような行事で何をするのかは知らないという人が多いのではないでしょうか。 お …

お七夜にのお祝い金の相場はどのくらい?お返しはするべきなの?

お七夜のお祝い金の相場はどのくらい?お返しはするべきなの?

お七夜という行事をご存知でしょうか。 赤ちゃんが生まれてから最初にやってくる行事です。 おそらく、自分が赤ちゃんを迎えるという立場になって、初めてお七夜を知ったという人も多いのではないでしょうか。 お …

お七夜の挨とかどうやってやると良いの?手順、食事の基本について

赤ちゃんが生まれてからの1年間は、お祝いなどの行事がもりだくさんですよね。 その中でも一番最初に行う行事が「お七夜」です。 お七夜は赤ちゃんが生まれて最初の行事ですが、実はあまり詳しく知らないという人 …

お七夜をする理由・しない理由と、お七夜の代わりにしたこと

お七夜をする理由・しない理由とお七夜の代わりにしたこと

赤ちゃんが誕生してから1歳になるまでの間は、様々な行事が行われます。 その中でも、最初の行事は「お七夜」という行事です。 今回は、お七夜とはいったいどんな行事なのか、またお七夜をするべきなのか、しなく …

応援クリックよろしくお願いします。


母乳育児 ブログランキングへ

にほんブログ村 子育てブログ 新米ママ育児へ
にほんブログ村

Sponsored Link