赤ちゃんが生まれてからの1年間は、お祝いなどの行事がもりだくさんですよね。
その中でも一番最初に行う行事が「お七夜」です。
お七夜は赤ちゃんが生まれて最初の行事ですが、実はあまり詳しく知らないという人が多い行事のひとつ。
いつやるのか、誰と何をどんな手順でやれば良いのか、挨拶は必要かなど、分からないことがいっぱいだという人も多いのではないでしょうか。
今回は、お七夜で何をするのか、誰を呼ぶのか、挨拶、食事などの手順についてまとめたいと思います。
お七夜とはどんなもの?
お七夜とは、赤ちゃんが生まれてから7日目の夜に、赤ちゃんのお披露目と名付けをするための行事です。
その起源は平安時代にさかのぼります。
昔は赤ちゃんが生まれてすぐに亡くなってしまうことも多かったため、7日間生きられたことを祝うともに、名前を付けて、これからの健やかな成長を願ったのです。
お七夜の手順
お七夜では、親族や隣人を呼び、赤ちゃんのお披露目を行います。
そして、神棚に命名書を供えて名づけの儀式を行います。
その後は、お祝い膳を囲んだ食事会をして、赤ちゃんのお祝いと健やかな成長を願うというのが基本的な流れでした。
かつては名づけも両親が行うのではなく、親族で最長老の人物であったり、名づけ親による名づけが行われることも多かったので、お七夜に命名式を行っていました。
現在では、名前は両親がつけることが多いので、名づけの儀式というよりは、名前のお披露目という意味合いが強いかもしれません。
また、昔は自宅で出産をすることが多かったので、誕生後7日目に行事をすることができましたが、現在では産院で出産することが多く、誕生後7日目だと、まだ入院をしているというパターンもあります。
それに、産後の母親や赤ちゃんの体調を最優先するという考え方から、お七夜を盛大に行わない人も増えています。
行うとしても、親族を呼ばずに家族だけで行ったり、誕生後7日目にこだわらずに行うというケースも増えています。
命名書も、神棚に供えるのが正式ですが、神棚のない家も多くなっているので、ベビーベッドに貼ったり、お披露目しやすい壁に飾ることが増えています。
ちなみに、お七夜を行う日程ですが、誕生した日を「1日目」と数えて「7日目」に行なうのが正式です。
「生後〇日」を表す場合は、誕生した日を「0日」とするので混同しやすいので注意して下さいね。
Sponsored Link
お七夜ではどんな挨拶をすれば良い?
お七夜で親族を呼んだ食事会を行う場合、食事会は赤ちゃんの両親による挨拶から始まります。
どのような挨拶をすれば良いのか悩ましいところですよね。
基本的には、「集まっていただいた方へのお礼」「これからの親としての抱負」「締めの言葉」などで構成すると良いでしょう。
【例文1】
本日はお忙しい中、息子(娘)○○のお七夜という場を設けていただき誠にありがとうございます。
親としては息子(娘)のすこやかな成長を願うばかりです。
本日はお時間の許す限りお付き合いいただけましたら幸いです。
【例文2】
本日はお忙しい中、息子(娘)○○のためにお集まりいただき誠にありがとうございます。
今後とも夫婦で息子(娘)の成長を見守りたいと思います。
未熟な親ですので、皆様のお力添えをよろしくお願い致します。
挨拶は簡単なもので構いませんが、集まってもらった親族に向けての挨拶なので、感謝の言葉は入れると良いでしょう。
赤ちゃんのお祝いなので、赤ちゃんのことにも触れて挨拶を締めるとスマートです。
挨拶は通常、赤ちゃんの父親が行います。
母親はまだ体調が回復していない時期なので、できるだけ負担をかけないように配慮してあげたいですね。
お七夜での食事は何を準備する?
お七夜でいただく食事に細かい決まりはありませんが、通常は和食を準備します。
正式には、次の3品を取り入れて準備します。
●鯛の尾頭つき
●赤飯
●紅白の麩
ただ、この時期は母親はまだ体調が回復しておらず、赤ちゃんのお世話だけでも大変な時期です。
料理を準備する時は、負担がかからないような配慮をしてあげたいものです。
父親が料理を作ることができれば、もちろんそれでも良いですが、実家を頼って手伝ってもらったり、手作りにこだわらず、仕出し料理やケータリングなどを利用しても良いでしょう。
また、親族を呼んでの食事会が長引いた場合は、先に母親と赤ちゃんを退出させて休ませてあげると良いですよ。
お七夜に来てもらった人へのお礼は必要?
お七夜に招待するのは、親族などの近しい人が基本です。
また、お祝い膳を準備しておもてなしをするので、このお祝い膳をお返しと考え、後日あらたまってのお返しは不要だとされています。
ただ、赤ちゃんの名付け親になってもらった人に対しては、お礼をするのがマナーです。
できるだけ早い時期にするようにしましょう。
お礼のお金を包む場合は、表書きは「命名御礼」とします。
紅白結び切りか蝶結びの水引を使用しましょう。
お金ではなく、名づけ親になってくれた人の好むお菓子やお酒などを贈っても良いでしょう。
まとめ
お七夜は、赤ちゃんにとって初めての行事となります。
最近ではお七夜をしない家庭も増えていますが、赤ちゃんをお披露目し、名前をつけて社会の一員として迎えるためのものですから、やってあげるのも良いものです。
きっと良い記念になりますよ。
ただ、行うにあたっては、会場の準備(赤ちゃんのお披露目があるので自宅がほとんどですが)や、食事の手配、命名書を書いたり挨拶を考えるなど、事前の準備が必要になります。
赤ちゃんの誕生後7日目頃は、母親はまだ身体が回復していませんし、赤ちゃんのお世話で寝不足にもなりがちです。
父親だって生活に大きな変化が起こるので疲れも溜まっているでしょう。
自分達や赤ちゃんに無理のない範囲で行うようにしましょうね。