赤ちゃんが誕生してから1歳になるまでの間は、様々な行事が行われます。
その中でも、最初の行事は「お七夜」という行事です。
今回は、お七夜とはいったいどんな行事なのか、またお七夜をするべきなのか、しなくても良いのかについてまとめたいと思います。
お七夜とは?
お七夜は、赤ちゃんが生まれてから最初に行う行事です。
一体いつ行われるのかというと、赤ちゃんが生まれて7日目の夜です。
赤ちゃんが生まれて、最初の1週間を無事に過ごすことができたことを祝うとともに、これからの健やかな成長を願うための行事なんです。
お七夜の起源は平安時代にさかのぼると言われており、とても歴史のある行事なんですね。
どうして7日目にお祝いをするかというと、昔は奇数が縁起の良い数だと言われていたからです。
また、昔は医療技術がまだ未発達であったことと、衛生面などの理由から、赤ちゃんが死産することや、生まれてすぐに亡くなってしまうことが珍しくありませんでした。
そのため、最初の7日間を乗り越えたことを祝うとともに、改めて親族を招いてお披露目をしたのです。
更に、お七夜をする時に命名式をする風習もあります。
命名書に赤ちゃんの名前を書いて神棚に飾り、親族に名前のお披露目をするとともに、神様に赤ちゃんの名前を報告するという儀式も行われました。
赤ちゃんのお披露目と命名式をした後は、お祝いの席を設けて、親族で食事をしながら赤ちゃんの誕生を改めて祝ったのです。
Sponsored Link
お七夜はする?しない?
お七夜をしない人はいる?
お七夜は赤ちゃんをお披露目し、命名式をするなど、赤ちゃんの誕生を祝福するための大事な儀式ですよね。
ただ、実際のところ、お宮参りやお食い初めと比べると認知度が低いお七夜。
自分が赤ちゃんを授かって初めて「お七夜」を知ったという人も多いのではないでしょうか。
実際に、お七夜をしないという人も、実は大勢いるのです。
実際にお祝い膳を準備して、家族を呼んでお七夜をしたという人は、むしろ少数派で、しない、或いは簡略化して行ったという人の方が多いくらいなんです。
では、お七夜をする理由としない理由としてはどのようなものがあるのでしょうか。
お七夜をする理由
【赤ちゃんの誕生を思い出に残したかった】
赤ちゃんが誕生したことを親族に知らせてお披露目するとともに、写真等を撮って思い出に残したかったという人もいます。
生まれて間もない赤ちゃんの姿が見られるのは今だけ。
親族にお披露目できるのも今だけということで、お七夜を行うという意見です。
【親族にすすめられた】
赤ちゃんの祖父母世代は、地域によって差もありますが、現在よりもお七夜を行う家庭は多かったようです。
そのため、祖父母が「行うのが当たり前!」という考え方をもっており、やるようにすすめられたので行ったというパターンも多いようです。
お七夜をしない理由
【産後の母親と赤ちゃんの体調を考慮した】
お七夜を行うのは、赤ちゃんが生まれてから7日目の夜です。
その頃は、母親と赤ちゃんが退院したばかりの頃ですよね。
赤ちゃんはまだ2時間おきの授乳が必要なころですし、1日のリズムもまだできておらず、お世話をする母親は満足に眠ることも出来ない時期です。
出産時に身体が受けたダメージもまだまだ回復しておらず、会陰が痛かったり身体もガタガタでできるだけ横になりたい時期でもありますよね。
赤ちゃんだってまだ体力のない時期なので、大勢の親族が集まって騒がしい環境に長い時間いるのは負担がかかります。
このような状態では、親戚に声を掛けて家に招いたり、料理をするのは勿論、お祝い膳を手配するだけでも大変です。
祝いの席に出るのも大変ですよね。
そのため、母親と赤ちゃんの体調を最優先して、お七夜をしなかったという人がとても多いのです。
【入院中だった】
産後の入院期間は産院によって異なりますが、帝王切開で出産した場合は自然分娩の場合よりも入院期間が長くなるものです。
退院までに10日程度かかることもあり、お七夜の頃にはまだ病院にいたため、お七夜をしなかったという人もいます。
【お七夜を知らなかった】
お七夜の存在自体を知らなかったという人も意外と多いんです。
確かに、お宮参りやお食い初めに比べると、スポットを当てられることが少ないお七夜は、行事の中でも認知度が低いんですよね。
「赤ちゃんが生まれたら命名書を書くということは知っていても、お七夜は知らない」という人もいます。
そのため、お七夜をしない人もいます。
お七夜をしない人が代わりにしたことは?
お七夜を知っていたけれど、体調を考慮して慣習通りのものは行わなかったという人の中には、お七夜代わりのお祝いをしたという人もいます。
どんなことをして祝ったのでしょうか。
【日付にこだわらず行った】
お七夜の頃は体調も辛くてできなかったので、体調が落ち着いて来た頃に行ったという人もいます。
これなら母親と赤ちゃんへの負担が少なくて済みますよね。
中には、お宮参りをする時に、一緒にお祝いをしたという人もいます。
【夫婦だけでお七夜をした】
親族を招いて、お祝い膳を準備して……というのは大変ですが、夫婦だけでお祝いするなら負担が少ないですよね。
命名書を書いて飾り、パパにちょっと良い食べ物を買ってきてもらって赤ちゃんと3人でお祝いしたという人は意外と大勢います。
【誕生のお知らせだけした】
親族を家に招くのは大変なので、お七夜の「お披露目をする」という部分だけでもしておこうと、はがきで赤ちゃんの誕生と名前のお披露目をしたという人もいます。
親族が遠方に住んでいる時にも良い方法ですよね。
まとめ
お七夜は赤ちゃんの健康を願い、親族にお披露目するための行事です。
ただ、お七夜の頃はまだ母親や赤ちゃんの体調が落ち着いていないことも多く、お七夜をしない人も増えています。
最近ではお七夜をしない家庭も増えており、代わりに夫婦だけで祝ったり、別日程でする場合もあります。
赤ちゃんの健康を願う場で、赤ちゃんに負担をかけては元も子もありませんから、家族の体調を最優先して、負担の少ないやり方で赤ちゃんのお披露目をしたいですね。