育児子育てあるある大百科

育児子育てに関する悩みはつきませんよね。母乳育児や卒乳時期、離乳食レシピ、美容、ダイエット、子育て支援、給付金、育児休業など、育児子育てに役立ついろいろな情報を、がんばっているママにお届けしますね。

お七夜

お七夜のお祝い金の相場はどのくらい?お返しはするべきなの?

投稿日:

お七夜という行事をご存知でしょうか。

赤ちゃんが生まれてから最初にやってくる行事です。

おそらく、自分が赤ちゃんを迎えるという立場になって、初めてお七夜を知ったという人も多いのではないでしょうか。

お宮参りやお食い初めに比べると認知度の低いお七夜ですが、一体どんな行事なのでしょうか。

また、お七夜に招かれた時には、お祝い金を渡すべきなのか、渡すとしたらどのくらいの金額が相場なのでしょうか。

お祝いをいただく立場だった場合は、お返しをするべきなのでしょうか。

今回は、お七夜での「お祝い」についてまとめたいと思います。

Sponsored Link

お七夜とは

お七夜とは、赤ちゃんが生まれてから7日後に行う行事です。

赤ちゃんが7日間無事に生きられたことを祝い、これからの健やかな成長を願うためのものです。

また、赤ちゃんに名前を付けて、親族や近所の人に赤ちゃんをお披露目するという場でもあります。

かつては親族や近所の人を呼んで赤ちゃんをお披露目し、命名書を書いて神棚に飾るなどの儀式をした後、食事会を催していました。

その起源は平安時代にさかのぼると言われています。

昔や医療技術が発達しておらず、衛生面や栄養面も十分整っていなかったので、生まれた赤ちゃんが数日のうちに亡くなってしまうことも珍しくありませんでした。

7日間生きぬくことも大変な時代だったんですね。

そのため、最初の7日間を無事に乗り越えたことを祝うとともに、名前を付けて家族の一員として親族にお披露目したというわけです。

現在では医学の発展により、赤ちゃんの生存率が飛躍的に高くなっているので、昔のような意味合いは薄れつつありますが、昔からの慣習に倣って、誕生後7日目にお祝いや、命名書を書いて名付けの行事を行うのです。

ただ、現在では昔のように親族をたくさん呼んだり近所の人を呼んだりして大規模にお七夜を行うことは減って来ています。

お七夜自体をしない家庭もありますし、産後間もない母親や赤ちゃんの体調に配慮して、赤ちゃんの祖父母を呼んで食事会をする程度のものが多いようです。

Sponsored Link

お七夜に招待された時のお祝い金の相場はどのくらい?

お七夜を大々的にやる家庭が減っているとはいっても、やるのであれば、赤ちゃんの健康を願う意味でもきちんと祝ってあげたいですよね。

そこで、招かれた側として気になってくるのがお祝いについてですよね。

お祝いとしてお金を包むべきかどうか、包むとしたらどのくらいの金額が相場なのでしょう。

ご祝儀は持参するのがマナー!

お七夜をする場合は、たいていは「赤ちゃんのお披露目」→「命名式」→「食事会」という流れになります。

食事会では招かれた側がお祝い膳や飲み物などのおもてなしを受けることになりますよね。

おもてなしを受けると分かっていて手ぶらで訪問するのはマナー違反です。

赤ちゃんの成長を祝うという意味もありますが、おもてなしを受けるという意味でもご祝儀は包んでおくのが良いでしょう。

お祝いの金額は5千円~1万円程度が相場

お祝いとして包む金額は、5千円~1万円程度が相場です。

祖父母だから、叔父・叔母だから、友人だからという相場の違いはありません。

もし他の招待者と話せるのであれば、事前に金額を合わせておいても良いでしょう。

お七夜では、母親が産後間もないこともあり、祝い膳は手料理よりも仕出し料理であることが多いものです。

その料理の金額をカバーできるくらいの金額を包むのが適当です。

熨斗の書き方

ご祝儀を包む時のご祝儀袋は、紅白の蝶結びの水引のものを使います。

表書きは「祝お七夜」とします。

「祝命名」と書いても良いでしょう。

招かれたのが祖父母であれば、「御酒肴料」や「寿」でも良いでしょう。

お祝いのお返しはするべき?

お七夜のご祝儀にお返しは不要

今度は招いた側の立場から考えてみます。

ご祝儀をいただいた際にはお返しをするのが一般的ですよね。

では、お七夜でいただいたご祝儀にはどんなお返しをどのくらいすればよいのでしょうか。

出産祝いを頂いた場合は内祝いを贈るので、お七夜でもお返しが必要であるような気がしますが、お七夜でいただいたご祝儀には、基本的にはお返しをする必要はありません。

お七夜で招いた側がお祝い膳を用意してもてなすので、お祝い膳がお返しの代わりであるという考え方をするのが普通です。

もし何かお返ししたいというのであれば、ちょっとしたお菓子などを手土産に渡しても良いでしょう。

名づけ親には御礼を

最近ではあまりありませんが、かつては最長老の親族や、お寺などで赤ちゃんの名前をつけてもらうことが多くありました。

もし、親族などに赤ちゃんの名付け親になってもらった場合は、名付け親に対してお礼をします。

名づけ親へのお礼の相場は1万円~2万円程度です。

ただ、目上の人に対してのお礼の場合は(ほとんどがそうだと思いますが)、現金で渡すよりも商品券の方が良いかもしれません。

表書きは「命名御礼」とします。

現金や商品券以外にも、お酒など、名づけ親の好みに合わせた品を御礼として渡しても良いですよ。

まとめ

お七夜は赤ちゃんの健やかな成長を願い、名前をつけて社会の一員として受け入れるための行事です。

最近では大々的にお祝いの席を設けてお七夜を行う家庭は減ってきており、やるとしても産後間もない母親や赤ちゃんの体調を最優先して、両親と祖父母だけで行うなど、簡単に済ませることも多くなっています。

そうはいっても、お七夜に招かれたならば、きちんとお祝いをしたいのものですよね。

それに、もてなす側はお祝い膳の準備をしてくれているわけですから、お祝い膳をカバー出来るくらいのご祝儀を包んで持参すると良いでしょう。

招いた側は、お七夜のご祝儀に対して、特別なお返しを用意する必要はありません。

お祝い膳でおもてなしをすることが、お返しの代わりになるからです。

ただ、お祝いしてくれることへの感謝の気持ちは忘れないようにしたいですね!

-お七夜
-, ,

執筆者:

関連記事

お七夜の命名書はどうやって書けば良い?赤ちゃんの手形や足形を上手にとるポイントは?

赤ちゃんが誕生してから初めて行う行事、それがお七夜です。 お七夜では赤ちゃんのお披露目とともに、名前を付けてお披露目します。 今回は、お七夜では具体的にどのような事をするかや、名前をお披露目する時の命 …

お七夜とは?数え方や行事のやり方など基礎知識を紹介します!

お七夜とは?数え方や行事のやり方など基礎知識を紹介します!

お七夜という行事をご存知でしょうか。 「なんとなく聞いたことがあるような……」という人は多いかもしれません。 ただ、実際にどのような行事で何をするのかは知らないという人が多いのではないでしょうか。 お …

お七夜をする理由・しない理由と、お七夜の代わりにしたこと

お七夜をする理由・しない理由とお七夜の代わりにしたこと

赤ちゃんが誕生してから1歳になるまでの間は、様々な行事が行われます。 その中でも、最初の行事は「お七夜」という行事です。 今回は、お七夜とはいったいどんな行事なのか、またお七夜をするべきなのか、しなく …

お七夜の挨とかどうやってやると良いの?手順、食事の基本について

赤ちゃんが生まれてからの1年間は、お祝いなどの行事がもりだくさんですよね。 その中でも一番最初に行う行事が「お七夜」です。 お七夜は赤ちゃんが生まれて最初の行事ですが、実はあまり詳しく知らないという人 …

応援クリックよろしくお願いします。


母乳育児 ブログランキングへ

にほんブログ村 子育てブログ 新米ママ育児へ
にほんブログ村

Sponsored Link