育児子育てあるある大百科

育児子育てに関する悩みはつきませんよね。母乳育児や卒乳時期、離乳食レシピ、美容、ダイエット、子育て支援、給付金、育児休業など、育児子育てに役立ついろいろな情報を、がんばっているママにお届けしますね。

お七夜

お七夜とは?数え方や行事のやり方など基礎知識を紹介します!

投稿日:

お七夜という行事をご存知でしょうか。

「なんとなく聞いたことがあるような……」という人は多いかもしれません。

ただ、実際にどのような行事で何をするのかは知らないという人が多いのではないでしょうか。

お七夜は、生まれた赤ちゃんが最初に迎える行事です。

今回は、お七夜とはどんなものなのかや、お七夜をする日の数え方、やり方など、お七夜のいろはを紹介したいと思います。

Sponsored Link

お七夜ってどんなもの?

お七夜の由来

お七夜とは、赤ちゃんが誕生して7日目に行われる行事です。

「命名式」と言われることもあります。

お七夜の起源は平安時代にさかのぼると言われています。

実はとても歴史ある行事なんですね。

平安時代の貴族の間では「産立ての祝」という儀式が行われていました。

当時から奇数は縁起が良いと考えられていたので、赤ちゃんが生まれてから、奇数日である1日目、3日目、5目、7日目などにお祝いをしていました。

これが次第に簡略化され、7日目だけを節目の日としてお祝いをするようになったのです。

昔は医療や衛生面の問題、栄養面の問題などが原因で、生まれてすぐに赤ちゃんが亡くなってしまうことも珍しくありませんでした。

そのため、7日目まで無事に生きられた赤ちゃんをお祝いしたんですね。

お七夜では何をするの?

お七夜では、生まれて7日間無事に生きられた赤ちゃんをお祝いし、これからの健やかな成長を願うため、親族をまねいてお祝いの席を設けます。

また、命名式という呼び名からもわかる様に、赤ちゃんに名前をつけて、それを親族にお披露目する場でもあります。

名前を付けて、家族の一員、社会の一員として受け入れてもらうための場を設ける意味合いもあるのですね。

一般的にお七夜のやり方としては、家族や親族に赤ちゃんの名前をお披露目し、お祝い膳を用意して食事会を行います。

ただ、最近は出産後に産院から退院するのが既にお七夜を過ぎてからであったり、母子の体調を最優先するという考え方から、お七夜を生まれて7日目にこだわらずに行ったり、名前のお披露目だけしてお祝いの席を設けないことも多いです。

お七夜自体を行わないことも増えています。

Sponsored Link

お七夜の数え方

では、「お七夜とはいつのことなのか」ということについてです。

お七夜がいつになるのかということについては、迷う人も多いことかと思います。

「七」というくらいですから、7日目だということは分りますが……。

ここで問題なのが、生まれた日の数え方です。

「生まれた日は0日目」という数え方をするのか、「生まれた日は1日目」という数え方をするのか迷いますよね。

インターネットで検索すると、0日目という数え方をしているものもあれば、1日目という数え方をしているものもあり、ますます混乱します。

そこで思い出したいのがお七夜の由来です。

お七夜は平安自体の「産立ての祝」という行事に由来していると前述しましたよね。

この産立ての祝では、赤ちゃんが生まれた日を「初夜」とし、3日目を「三夜」、5日目を「五夜」、7日目を「七夜」としてお祝いをしていました。

このことから考えると、生まれた日を「1日」とする数え方が当てはまりますよね。

更に、最近の出来事を例にあげてみましょう。

皇室の行事に「命名の儀」というものがあります。

これは一般にいうところの「お七夜」と同じ意味をもつ行事です。

この行事が、皇太子ご夫妻の長女である愛子様の場合、誕生された12月1日の7日後である12月7日に執り行われています。

このことからも、生まれた日を「1日」とする数え方が正式だということが分かりますよね。

つまり、お七夜は「生まれた日を1日目として、誕生から7日目」に行うのが正式なんですね。

ちなみに、一般的に母子手帳などで見られる「生後〇日」は、生まれた日を「0日目」とする数え方をしています。

こちらと混同しないように気をつけてくださいね。

お七夜のやり方

お七夜(命名式)のやり方

お七夜のやり方を紹介します。

おおまかなやり方としては、次のようなことを行います。

●赤ちゃんのお披露目
●命名書を書いて名前をお披露目し、神棚に飾る
●食事会

招くのは家族や親族、近所の人などです。

昔は祖父母や親族に名付け親になってもらうことが多かったので、親族を呼んで行うというやり方が一般的でしたが、最近ではパパやママが名前を付けるのが大多数ですから、親族は呼ばずに夫婦と赤ちゃんだけで行うやり方や、食事はせず命名書だけを飾るというやり方をするも増えています。

命名書の書き方・飾り方

赤ちゃんの名前をお披露目する命名書は、半紙に墨を使って書くのが習わしでした。

現在では、赤ちゃん用品売り場で専用の用紙が販売されていたり、産院から退院祝いにいただけることもあります。

販売されているものには、名前だけでなく、写真や手形・足形を飾ることができるようになっているものもあります。

命名書は神棚に飾っていましたが、最近では神棚のない家も多いですよね。

その場合は神棚にこだわる必要はありません。

神様に報告するという意味では、できるだけ高い位置に貼ると良いですよ。

お客様にお披露目しやすいという理由でベビーベッドに貼る人も増えています。

命名書は、通常お宮参りをする生後1ヶ月まで飾っておきます。

その後は、誕生の記念として大切に保管しておきたいですね。

まとめ

お七夜は、平安時代が起源の民俗行事です。

赤ちゃんが生まれてから7日間生きられたことや、これからの健やかな成長を願って行われてきました。

また、赤ちゃんに名前をつけてそれをお披露目する意味合いもありました。

最近では、親族を呼んでお七夜を行うことは減って来ていますが、赤ちゃんに名前をつけ、社会の一員として受け入れる行事として祝ってあげたいですね。

-お七夜
-

執筆者:

関連記事

お七夜にのお祝い金の相場はどのくらい?お返しはするべきなの?

お七夜のお祝い金の相場はどのくらい?お返しはするべきなの?

お七夜という行事をご存知でしょうか。 赤ちゃんが生まれてから最初にやってくる行事です。 おそらく、自分が赤ちゃんを迎えるという立場になって、初めてお七夜を知ったという人も多いのではないでしょうか。 お …

お七夜の挨とかどうやってやると良いの?手順、食事の基本について

赤ちゃんが生まれてからの1年間は、お祝いなどの行事がもりだくさんですよね。 その中でも一番最初に行う行事が「お七夜」です。 お七夜は赤ちゃんが生まれて最初の行事ですが、実はあまり詳しく知らないという人 …

お七夜の命名書はどうやって書けば良い?赤ちゃんの手形や足形を上手にとるポイントは?

赤ちゃんが誕生してから初めて行う行事、それがお七夜です。 お七夜では赤ちゃんのお披露目とともに、名前を付けてお披露目します。 今回は、お七夜では具体的にどのような事をするかや、名前をお披露目する時の命 …

お七夜をする理由・しない理由と、お七夜の代わりにしたこと

お七夜をする理由・しない理由とお七夜の代わりにしたこと

赤ちゃんが誕生してから1歳になるまでの間は、様々な行事が行われます。 その中でも、最初の行事は「お七夜」という行事です。 今回は、お七夜とはいったいどんな行事なのか、またお七夜をするべきなのか、しなく …

応援クリックよろしくお願いします。


母乳育児 ブログランキングへ

にほんブログ村 子育てブログ 新米ママ育児へ
にほんブログ村

Sponsored Link