育児子育てあるある大百科

育児子育てに関する悩みはつきませんよね。母乳育児や卒乳時期、離乳食レシピ、美容、ダイエット、子育て支援、給付金、育児休業など、育児子育てに役立ついろいろな情報を、がんばっているママにお届けしますね。

お食い初め

お食い初めはいつからいつまでにやるの?やり方や進め方を紹介!

投稿日:

お食い初めは、0歳の赤ちゃんが経験するイベントのひとつです。

パパやママにとって大きなイベントのひとつですが、赤ちゃんが生まれて初めてその存在を知ったという人もゼロではないはず。

それに、お食い初めという行事自体は知っていても、やり方を詳しく知っているという人は意外と少ないのではないでしょうか?

そこで、今回はお食い初めの基本的なやり方についてまとめたいと思います。

いつからいつまでにやれば良いのか、必要なものやお食い初めの進め方など、一通りの手順を紹介しますので参考にしてみてくださいね!

Sponsored Link

お食い初めの意味

お食い初め(おくいぞめ)は、赤ちゃんのすこやかな成長を願って行われる儀式の一つです。

「食」という文字が入っていることからも分かるように、食べる事についての願いが込められています。

「赤ちゃんがこの先食べることに苦労しませんように」
それがお食い初めに込められた一番の願いです。

お食い初めの起源は古く、その始まりは平安時代だと言われています。

今に比べて食べ物が簡単に手に入らなかった時代ですから、可愛い子供が食べ物に困らないようにというのは親にとって切実な願いだったのでしょう。

赤ちゃんがごはんを十分に食べてすくすくと育ってくれますように、お腹を空かせて泣くことがありませんようにという願いは、食べ物が十分に手に入る今の時代になっても変わりません。

Sponsored Link

お食い初めはいつからいつまでにやれば良いの?

さて、そのお食い初めですが、いつからいつまでにやるのが良いのでしょうか。

一般的には、生後100日頃に行います。

ただ、お食い初めをする時期は地域によって異なっており、生後110日頃に行う地域もあれば、120日頃に行う地域もあります。

ご両親に確認をしてみると良いでしょう。

いつからお食い初めをするかという目安は生後100日ですが、最近は厳密に生後100日でやるよりも、赤ちゃんの体調や、一緒に祝う人の都合によって変えたり、吉日を選んで行うことが多いようです。

いつからお食い初めをすれば良いかという時期に厳密な決まりがないのと同様に、いつまでに行わなければいけないという厳密な決まりもありません。

100~120日頃に行なわれることが多く、ハーフバースデーまでには済ませていることが多いように思いますが、「いついつまでには済ませなければ!」と焦るより、いつからいつまでという時期にこだわらず、皆が楽しくお祝いできる日を選べば良いでしょう。

お食い初めに必要なもの

食器

お食い初めの時の服装などには決まりはありません。

それよりも食事がメインです。

お食い初めにはお祝い膳を用意します。

器は、正式なものは漆塗りの食器となります。

男の子は外側も内側も朱色のもの、女の子は外側が黒色で内側が朱色のものが正式とされています。

男女で色が違うのは、お食い初めが始まった平安時代、男女の身分差がはっきりとしていたからだと言われています。

この時代は男性の方が身分が高かったため、より身分の高いことを表す色である朱色を男子に用いたと言われています。

最近では漆塗りの食器を使わず、ベビー食器で代用することも多いようです。

また、漆塗りの食器を使う場合も、より手軽なレンタルを活用することもあります。

料理

お食い初めにはお祝いのために縁起のよい料理を準備します。

地域によって差はありますが、基本的なものは次のような料理になります。

●赤飯
●はまぐりのお吸い物
●鯛の尾頭付き
●煮物
●酢の物

これに歯固めの石や梅干しを添えます。

それぞれが赤ちゃんへの願いが込められた縁起の良い料理です。

例えば、お祝い事に欠かせない赤飯は、その赤い色から魔よけや厄除けの力があると言われています。

そのため、「赤ちゃんが災難に遭わず健康に育つように」という願いが込められています。

はまぐりのお吸い物には、二枚貝がもともとの貝としかピッタリと合わない事から、「将来、良い伴侶に巡り合いますように」という願いが込められています。

鯛は恵比寿様も持っている縁起の良い魚で、福をもたらすと言われています。

煮物は、例えばレンコンは「先を見通す力がつくように」、サトイモは「子宝に恵まれるように」など、使われる食材にそれぞれ願いが込められています。

酢の物は、紅白なますでお祝いを表現したり、「多幸」という縁起の良い語呂合わせであるタコを使って作ります。

それぞれに赤ちゃんが幸せに育ちますようにという願いが込められているんですね。

お食い初めの進め方

料理を食べさせる人

お食い初めでは、準備した料理を赤ちゃんに食べさせます。

もちろん、本当に食べることはできないので、食べさせる真似をするだけです。

赤ちゃんに食べさせる真似をするのは、正式には「養い親」です。

養い親とは、お祝いに来ていただいた家族や親戚のうち、一番長寿である人のことです。

長寿の人に食べさせてもらうことで、赤ちゃんが長生きできるようにという願いが込められています。

また、男の子には男性が、女の子には女性が食べさせるのが一般的と言われますが、現在ではあまり細かくこだわらず、おじいちゃんやおばあちゃんにお願いしたり、パパやママが食べさせてあげても問題ないでしょう。

料理を食べさせる順番

料理は、①ご飯→②お吸い物→③ご飯→④鯛→⑤ご飯の順で食べさせる真似を3回します。

その後、歯固めの石を箸で触れ、その箸を赤ちゃんの歯茎にあてて、丈夫な歯が生えるように願います。

赤ちゃんに食べさせる真似をした後は、全員で料理を食べて、赤ちゃんのこれまでの成長を祝い、これからのすこやかな成長を願ってあげましょう。

まとめ

お食い初めは、赤ちゃんがこれから健康に育ち、食べ物に困らないようにと願う大切な儀式です。

いつからいつまでにやるのか、料理は何が必要なのかなど、気になることも多いですが、一番大切なのは、赤ちゃんのすこやかな健康を願うことです。

パパやママはもちろん、おじいちゃんやおばあちゃんなど、皆で赤ちゃんの成長を願う楽しい日にしたいですね。

-お食い初め
-, , , ,

執筆者:

関連記事

お食い初めに招かれた時に贈るお祝い金で祖父母の相場は?

お食い初めに招かれた時に贈るお祝い金で祖父母や兄弟の相場は?

赤ちゃんが生後100日を迎える頃に、一生食べる物に困らないようにと願って行う儀式がお食い初めです。 赤ちゃんの両親にとっては、これまでの成長を喜び、これからのすこやかな成長を願うための大きなイベントだ …

歯固めの石がない時に代わりに使える物は?どこで手に入るの?

お食い初めで歯固め石がない時に代わりに使える物は?どこで手に入るの?

お食い初めとは、赤ちゃんが生後100日になった頃に行われる儀式です。 縁起の良いお祝い膳を用意して、赤ちゃんがこれから先、食べ物に困ることがないように、またすこやかに成長しますようにと願いを込めて行い …

お食い初めに使う煮物などの料理の意味は何?

お食い初めに使う煮物などの料理の意味は何?

赤ちゃんが生まれてから、お宮参りの次にくる大きなイベントといえばお食い初めですよね。 赤ちゃんの健康を願って行われる儀式だというのはなんとなく分かるものの、どんな料理を用意すれば良いのか、細かくは知ら …

お食い初めの鯛の種類や大きさは?焼き方は?

お食い初めの鯛の焼き方は?種類や大きさは?

赤ちゃんが生後100日頃になったら行われるお食い初め。 月齢が低いうちにあるイベントの中では大きなイベントですよね。 赤ちゃんのすこやかな成長を願うためにも、きちんと料理を準備してあげたいと思うパパや …

応援クリックよろしくお願いします。


母乳育児 ブログランキングへ

にほんブログ村 子育てブログ 新米ママ育児へ
にほんブログ村

Sponsored Link