育児子育てあるある大百科

育児子育てに関する悩みはつきませんよね。母乳育児や卒乳時期、離乳食レシピ、美容、ダイエット、子育て支援、給付金、育児休業など、育児子育てに役立ついろいろな情報を、がんばっているママにお届けしますね。

母乳育児

夜中の授乳をやめる方法は?泣いてしまった時の対策は?

投稿日:

睡眠不足……それは母乳育児を頑張るママが一番つらく感じる事かもしれません。

毎夜数時間おきに無理やり起こされておっぱいをあげ、また眠る。

また無理やり起こされて……の繰り返しです。

寝ていても、いつ泣くかとびくびくして、安心して寝られない。

4時間連続で眠れたらそれだけで御の字です。

我が子がかわいいとはいえ、やっぱり大変ですよね。

そんなママを助けてくれる一つの手段、それが「夜間断乳」です。

文字通り、夜の間だけ断乳をすることですが、これが寝不足のママを救ってくれるかも知れないのです。

ここでは夜中の授乳をやめる方法と、泣いてしまった時の対策をいくつか紹介したいと思います。

Sponsored Link
夜中の授乳をやめる方法は?

夜中の授乳をやめる方法は?

夜中の授乳をやめる方法は?

昼間は授乳をし、夜中の授乳だけをやめることを「夜間断乳」と言います。

夜中の授乳をやめる方法は、赤ちゃんにおっぱいなしで眠る方法を教えることでもあります。

夜中の授乳をやめた赤ちゃんは、夜ぐっすり眠り、夜泣きがおさまることがあります。

また、卒乳・断乳の際も、一番大変な夜中の断乳が既にできているので、スムーズに卒乳・断乳ができるというメリットがあります。

赤ちゃんが朝までぐっすり眠ってくれたら、ママは本当に助かりますよね。

では、夜中の授乳をやめる方法とはどのようなものがあるのでしょうか。

毎日決まった時間に寝かせる

一日の生活リズムを整え、決まった時間に寝かせることで、寝る時間になったら自然と眠くなるよう生活リズムを作りましょう。

入眠儀式を行う

お風呂に入り、絵本を読み、布団に入って眠る等、眠るまでの一連の行動を毎日繰り返します。

同じ行動をすることで、赤ちゃんも「もうねんねだな」ということがわかります。

こうして、授乳以外に「もうねんねだ」ということが分かるように、生活リズムを作って準備していきましょう。

Sponsored Link

泣いてしまった時の対策は?

生活リズムを作っていっても、やはり最初はおっぱいが恋しくなりますよね。

赤ちゃんが泣いてしまった時の対策を紹介します。

・お茶や牛乳を飲ませる。

・抱っこでユラユラしたり、歌を歌う。

・背中をトントンする。

またはさする。

・赤ちゃんを抱っこしてスクワットをする。

・音のするおもちゃなどで気をひく。

・一度明るい部屋に連れて行き、目を覚まさせる。

そして、少し遊びなどして落ち着いてから寝かせる。

・包み込むように抱きしめて添い寝する。

・外の空気を吸わせる。

このほか、ママの耳や顔を触ると落ち着くお子さんもいます。

まずは一度落ち着かせ、泣きやませることが大事ですので、何かしら落ち着く方法を探しておくと良いでしょう。

一般的な断乳と同じく、最初の3日間は赤ちゃんにとって試練の時。

何をしても大泣きしてしまうかもしれません。

絶対に夜間断乳をすると決意したならば、ママも強い心で挑んでください。

中途半端に断乳したり授乳したりしては、赤ちゃんも混乱しますし、無駄に泣かせることになってしまいます。

夜中の授乳をやめる方法を紹介しましたが、いかがでしたでしょうか。

夜間断乳は赤ちゃんにとって大きな試練ですし、断乳が成功するまでは、赤ちゃんに負担をかけることにもなります。

できるだけ負担が少なく済むよう、まずは生活リズムを整え、入眠儀式を行うところから試してみてはいかがでしょうか。

生活リズムができたら、強い心をもって夜間断乳に挑んでください。

赤ちゃんもママもぐっすり眠れる日がくるよう、頑張ってくださいね。

-母乳育児

執筆者:

関連記事

授乳中病院で受診するなら?

母乳育児中の風邪には病院の産婦人科の薬がおすすめ

母乳育児中は慣れない生活や昼夜問わない授乳、1日に何回もあるオムツ替えなどなど毎日やることがたくさんありますよね。 不規則な生活から風邪を引きやすくなっていて、注意していても風邪をひいてしまった!なん …

母乳育児の知識を得るのにおすすめの本は?

母乳育児の知識を得るのにおすすめの本は?

初めての育児をされるお母さんは色々と不安な事や気になることがあるかと思いますが、特に心配になるのは母乳についてではないでしょうか。 出産前から母乳で育てるか、ミルクで育てるか、それとも混合にするのかと …

母乳育児の悩みの一つ、赤ちゃんの体重

母乳育児最大の悩み、赤ちゃんの体重!どのくらい増えれば良いの?体重を増やすにはどうすればいいの?

母乳育児は悩みがつきものです。 その中でも最大の悩みは「母乳が足りているかどうか?」ではないでしょうか。 赤ちゃんがどのくらい母乳を飲んでいるかを、ミルクのように確認することはできません。 だから、赤 …

母乳育児支援業務基準

乳腺炎の対処法は?母乳育児支援業務基準より

母乳育児のトラブルとしてよく耳にするのが、乳腺炎だと思います。 乳腺炎には2種類のタイプがあり、母乳が乳腺に溜まってしまう「急性うっ滞乳腺炎」と細菌によって乳腺が炎症を起こす「化膿性乳腺炎」があります …

新生児のミルクの量で混合割合は?

新生児のミルクの量で混合割合は?生後1週間・2週間・3週間の目安

赤ちゃんを育てるにあたって、完全に母乳のみで育てる方法と、母乳とミルクの混合で育てる方法、完全にミルクのみで育てる方法があります。 どの方法にもメリット・デメリットがあります。 どう育てるかはパパやマ …

応援クリックよろしくお願いします。


母乳育児 ブログランキングへ

にほんブログ村 子育てブログ 新米ママ育児へ
にほんブログ村

Sponsored Link